本文へ移動

薬剤部

薬剤部の紹介

中央棟1階、外来の廊下の突当りが薬剤部です。

1.薬剤師のお仕事

薬剤部の業務は、透析患者さんの定時薬の調剤、入院患者さんのお薬の調剤、また院内処方せんを受け取った外来患者さんの調剤を主に行っています。その他にも、錠剤・カプセル剤、散剤(粉薬)、水剤、点眼剤(目薬)・吸入剤・貼付剤(シップ等)・坐剤など約1,000品目のお薬の在庫管理を行っています。
薬剤師は医師が処方したお薬について、患者さんの年齢、腎臓や肝臓の状態において、用法・用量が適正か調べます。また、くすりとくすりの組み合わせによっては作用が強く出てしまったり、反対に働きを弱めてしまう場合もあるので、飲み合わせに問題がないかなどを確認し、患者さんに適切な処方がされるように調剤を行っています。医師の処方に対し、必要に応じて問い合わせを行うこともあります。
個々の患者さんに合わせてお薬を提供するために、錠剤・カプセル剤が服用できない患者さんには錠剤の粉砕化を行ったり、アドヒアランス向上のために自動錠剤分包機を活用し一包化も行っています。
最終的に、薬剤師2名によるダブルチェックを行った後、入院患者さん、透析患者さんのお薬は各病棟へ送られ、外来患者さんには窓口でお薬説明書とともにお渡しします。

2.勉強会の開催

また、専門的なスキルアップを目指して、定期的に製薬会社を招き勉強会を開催しています。
院内教育にも力を入れており、年に1回程度、全職員向けの研修会も行っています。
また、新人の職員に対する研修は実務体験もあり、好評です。

3.その他のお仕事

感染制御対策委員会へ積極的に参加し、院内の感染防止に尽力しています。
薬剤部では常に最善の医療を提供できるよう考えながら調剤業務を行っています。
患者さんからのご要望に出来る範囲で応えていきますので、お薬に関してわからないことなどがございましたら、お気軽に薬剤部へお越しください。

患者さんへ

お薬を飲むタイミングについて

みなさんの服用しているお薬の「正しいタイミング」はご存知でしょうか?
お薬には、「朝食後」「食直後」「食間」「食前」など様々な服用するタイミングがあります。その服用時間にはそれぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて決められています。また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることもありますので、決められた服用時間を守りましょう。
また、服用時間は薬の血中濃度も考慮して決められています。薬は、一定の血中濃度がある時に効果を発揮します。それより低いと効果が現れず、高すぎると副作用などの心配があります。薬を飲んでから数時間たつと薬の血中濃度はだんだん下がってきます。これが下がりきらないうちに次の薬を飲むことによって、血中濃度を一定レベルに保つことができるのです。特にぜんそくや不整脈の薬などは血中濃度を一定に保つ必要があります。こうした意味からも服用時間を守り、規則正しく薬を飲むことが大切です。

服用時間をまとめてみました

食 後
食事が終わって20~30分後までのこと。食後の薬は飲み薬の中で最も多い。主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に服用する。
食 前
食事の20~30分前のこと。
食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多い。また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を食前に抑える薬などは食前に飲むと効果的。
食直後
食事が終わったらすぐに服用する。
食直前
食事の5分~15分前に服用する。
食 間
食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安。空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に服用する。
就寝前
寝る約30分前に服用する。
頓 服
服用する時間が決められておらず、必要なときに使用する内服剤のこと。
※このページは定期的に更新されます。
<関連リンク>
4
1
3
0
4
1
TOPへ戻る