青森病院・入院のご案内
手続きと入院時の持ち物
入院手続きに必要な物は、次のとおりです
1. 健康保険証・後期高齢者医療被保険者証などの各種医療保険証、その他、生活保護などの書類・標準負担額
減額認定証・限度額適用認定証・特定疾病療養受療証・身体障害者手帳・重度心身障害者医療費受給者証な
どを提出してください。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、保険証としてご利用できます。
2. 入院誓約書及保証書(記入漏れが無いように記載し、入院当日にご持参ください。)
3. 入院歴確認書(3ヶ月以内に他の医療機関に入院していた方は、その入院期間の確認書の提出をお願い
します。)
※以上を1階 事務室窓口にお願いします。
入院時お持ちいただくもの
1. | 入院手続きで必要なもの | 上記1、2、3 |
2. | 印鑑 | 認め印でも構いません。(同意書などに使います。) |
3. | 洗面道具 | 洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、シャンプー、ひげそり、タオル、バスタオルなど |
4. | 日用品 | ティッシュペーパー、スリッパ、くず入れ、湯のみ、はし、スプーン、フォークなど(オムツを使用している方はご持参ください。事務室でも販売しております。) |
5. | パジャマ、下着類 | パジャマの貸し出しはしておりません。 |
6. | お薬 | 服用中のお薬(当院分、他院分)、点眼薬、お薬手帳、インスリン一式など |
♦ 電化製品の持ち込みは、ラジオ、ひげそり、ドライヤーのみとなっております。(病棟でドライヤーの貸し
出しをしております。)
♦ 病院内および患者さん自身の安全確保のために、刃物類の持ち込みは禁止させていただいております。
貴重品について
私物等の紛失に関しては、一切、責任は負えませんので各自の責任において管理をお願いいたします。
駐車場について
当院駐車場が手狭なため、入院中の駐車はご遠慮ください。駐車場内の事故、盗難など、一切の責任は負いかねますのでご了承ください。
医療・福祉・介護に関する相談
- 3階にケースワーカー(医療相談員)室があります。入院生活や病気に伴って起こる仕事や経済的な面での心配事、社会保障制度についてのご相談に応じております。
- 介護保険や介護についてのご相談を承ります。
入院中のすごし方
入院中の過ごし方についてのお願い
- 入院中は気持ちの良い療養生活が送れますよう、ご協力をお願いいたします。
- ネームバンドの装着をお願いいたします。
- 消灯時間は21時00分となっております。
- 床頭台に個人用のテレビ・冷蔵庫がついており、無料でご利用いただけます。
- テレビ・ラジオの視聴は6時00分~21時00分までとなっております。他の患者さんに迷惑のかからないよう、イヤホンの使用をお願いいたします。
- 洗濯機につきましても、無料でご利用いただけます。利用時間は6時00分~20時00分までとなっております。
- 病棟に乾燥室もございます。こちらも無料でご利用いただけます。なお、洗濯物のとり違い防止のため、衣類などには必ずお名前をご記入していただくようお願いいいたします。
- 病院の施設や備品は大切に使用してください。破損、損失の際は弁償していただくこともございます。
- 外出・外泊を希望される方は、外出・外泊許可書に記入し、主治医から許可をもらってください。
- 病室は、病状・治療を考慮して決めております。ご要望に沿えない点や、病室を代わっていただくこともありますので、ご協力をお願いいたします。
- 院内は禁煙・禁酒となっております。
- 火災や地震などの災害が発生した場合は、職員の指示に従って落ち着いて行動してください。
- 患者さんが治療に専念されない場合や、職員に対する暴言・暴力・セクハラ行為などが認められた場合は、入院の継続が難しくなることがあります。
家族の付き添いについて
原則として必要ありませんが、手術後や重症の場合などで、患者さんやご家族の方が希望される場合は、主治医または看護師長にご相談ください。付き添い許可願が必要です。
院内の利用
当院には食堂・売店はありませんが、下記のように対応しております。
1階事務室窓口 日用品については、お尋ねください。
郵便箱・宅配便
新聞購読の申し込みを受け付けております。
自動販売機 1階(レントゲン室向かい)に、ジュースなどの販売機があります。
公衆電話 1階(外来待合室前)
理容 病院指定の床屋さんが来ます。(散髪代1,500円)
※ご利用の場合は看護師にお申しつけください。
入院中の他医療機関の受診
平成22年4月1日の診療報酬改定により、入院中に他医療機関へ受診する場合、対医療機関との連絡が不可欠となり、事務の連絡票を持参していただくことになりました。
入院中に他医療機関へ受診する際は、必ず下記の事項に注意して病棟看護師に申し出てください。
- 現在、他医療機関で薬剤などが処方されていて、再度処方を希望される場合。
- ご家族が受診する場合。
お見舞い・面会について
面会
面会時間 14時30分~16時30分
※感染対策のため、面会時間を変更する場合がございます。
- 面会の際は、必ずナースステーション(3階詰所)に申し出てください。なお、病状によっては面会をお断りする場合もあります。また、透析治療中は、ご家族以外の面会をお断りしておりますので、ご了承ください。
- 面会時、病室での飲食はご遠慮ください。
- 周りの患者さんのご迷惑とならないよう、特に病室では静かにお話しください。
以下の症状が認められる方は面会をご遠慮いただくことがございます
- 発熱、下痢、はやり目、風邪など感染性の高い症状が認められる方。
- 最近、上記の症状の方と接触した可能性のある方。
- 小さいお子様連れの面会はできるだけご遠慮ください。
- 酒気を帯びて、呂律が回らない、足取りがおぼつかないといった方。
退院について
主治医から退院が許可されますと、退院手続きなどについて看護師から説明があります。外来通院されるに当たり、ご質問・不安なことなどございましたら、いつでも看護師にご相談ください。
入院診療費のお支払いについて
- 入院診療費の請求時期について
① 入院診療費の月締めの請求書を、翌月15日頃、お届けいたします。
② 退院された場合の請求書は1階事務室窓口でお渡しします。
③ お支払いは振込もできますので、ご相談ください。(クレジットカードは取り扱っておりませんので、
ご了承ください。)
- 検査や処置などの診療の内容により、退院後に追加請求や訂正請求が生じる場合がございますので、ご了承ください。
- 入院診療費などについて、ご不明な点がございましたら、お支払い前に1階事務室窓口へお問い合わせください。
※ダンロードしてお使いいただけます。 |
診断書について
1. 診断書をご希望する方は、1階事務室窓口へ申し出てください。退院日または退院日以降の預かりとなりま
す。(入院中、書類の預かりは行っておりませんので、ご了承ください。)
2. 退院日が時間外や休日になる場合は、事前に1階事務室窓口へご相談ください。
3. 診断書の作成には、10日~2週間ほどお時間をいただいております。
診断書料 1通 2,200円 (簡単な様式のもの)
1通 4,400円 (保険会社等のもの)