本文へ移動

臨床検査部

臨床検査部の紹介

臨床検査部では、診断や治療のために必要な血液検査や尿検査、心電図などの検査を行っており、患者さんの助けとなるよう臨床検査技師が日々努力しています。
 
  1. 検査結果を正確かつ迅速に提供できるよう、機器管理、精度管理を行っています。また、外部の精度管理検証(コントロールサーベイ)にも参加しています。
  2. 365日24時間いつでも検査に対応できるよう、業務体制を整えています。
  3. 研修会への参加など技術向上に取り組んでいます。

臨床検査とは

臨床検査は、患者さんから採取した血液や、尿、便、細胞などを調べる「検体検査」と患者さんの体に機器を取り付けたりして、直接調べる「生理機能検査」の大きく2つに分けられます。

検体検査

一般検査

主に尿、糞便を検査しています。腎、尿路系疾患、消化器系疾患などの診察に役立ちます。
♦尿検査
試験紙を用いて尿中の蛋白、糖、潜血を調べる尿定性検査と尿中の有形成分(細胞、細菌、結晶など)を顕微鏡で観察する尿沈渣を行っています。
 
<検査を受ける患者さんへのお願い>
  • 尿の採取はお渡しする紙カップでお願いします。
  • 排尿時の最初と最後の尿はカップに入れず、中間の尿をカップに半分ほど採ってください。
♦便潜血検査
大腸での出血がないかを調べます。
 
<検査を受ける患者さんへのお願い>
  • 検査専用の採便容器をお渡ししますので、同封されている説明書をよく読んでから採便してください。

血液検査

血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板など)の数や形態から貧血の程度や炎症の程度などを調べます。

凝固検査

出血があった時に止血する機能がきちんと働いているかを調べます。また、血液を固まりにくくするお薬を使用している方は、お薬の効果を知るために検査をします。

生化学検査

血液中の糖や蛋白質、脂質、酵素などを測定し、各臓器の状態を調べます。

免疫血清検査

肝炎(B型、C型肝炎)検査、梅毒血清検査やリウマチ検査、腫瘍マーカー(PSA等)など、血清中の抗原や抗体を調べます。

細菌検査

採取した検体を培養し、病気を引き起こす細菌が存在しているかを調べます。また、治療に適切な抗生物質を選択できるよう感受性試験を行います。

輸血関連検査

輸血のための血液型検査や、輸血に使用される血液が、患者さんに適しているか調べます。

病理検査

手術などで取り出された臓器や組織、また体液中の細胞を顕微鏡で観察し、病気の原因や悪性の有無を調べます。当院では外部検査機関へ依頼しています。(結果が出るまで1週間以上かかります)

その他

当院で行われていない検査項目は外部検査機関に依頼しています。

生理機能検査

心電図検査(安静時12誘導心電図)

心臓の筋肉から発生している微弱な電気信号を、体の表面に取り付けた電極でとらえて波形として記録する検査です。不整脈、心筋虚血、心臓肥大などの情報が得られます。
手首、足首と胸部を出した状態でベッドに仰向けに寝ていただきます。検査技師が両手両足、胸部に電極を取り付け測定します。(検査時間5分程度)
 
<検査を受ける患者さんへのお願い>
  • 測定中は、動いたりすると測定の妨げになるので、力を抜いてリラックスしてください。
  • 検査にお越しの際は、手首、足首、胸部を出しやすい服装でお願いします。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、小型、軽量の記録器を体に取り付けて、日常生活約24時間分の心電図を記録します。短時間の心電図検査ではとらえにくい不整脈や狭心症の有無などを調べます。
胸部にシール状の電極を貼り付け、腹部に記録器を取り付け固定します。(取り付けと説明で15分程かかります)記録器を付けたまま約24時間普段通りの生活をしていただき、翌日取り外しに来ていただくか、患者さんご自身が記録器を取り外して持参していただき終了となります。
 
<検査を受ける患者さんへのお願い>
  • 胸を出しやすい服装でお越しください。
  • 記録器を装着中はお風呂や、シャワーはご遠慮ください。
  • 出来るだけ普段通りに過ごしていただきます。安静にしている必要はありません。
  • 多量の汗をかくと電極シールがはがれることがあるので、激しい運動はお控えください。
  

肺機能検査

検査技師の指示に従い、大きく息を吸ったり吐いたりして、肺活量、努力性肺活量を測定し、肺の能力を調べます。主に手術前の検査の一つとして、全身麻酔が問題なく行えるか否かの判断材料として行います。肺機能検査は正しい結果を得るためにも、患者さんの努力が必要な検査です。(検査時間10~15分程度)
ノーズクリップで鼻を閉じ、マウスピースをくわえたままで口呼吸を行います。

皮膚灌流圧(SPP)検査

主に足背部、足底部の皮膚表面の毛細血管の流れを確認する検査です。末梢動脈疾患(PAD)スクリーニング、特に糖尿病、透析症例に対する重症度評価、重症下肢虚血(CLI)の重症度評価、治療後の経過観察などに用いられます。
ベッドに仰向けに寝ていただき、血流を調べたい場所にセンサーと圧力カフを巻きます。血圧を測定する時と同様に、圧力がかかり測定開始になります。測定中、話をしたり、体を動かしたりすると、正しい結果が得られないので控えていただきます。(検査時間15~30分程度)
<関連リンク>
4
3
2
5
5
0
TOPへ戻る